安全対策について
2024年1月2日、日本航空の旅客機が羽田空港C滑走路で海上保安庁の航空機と衝突するという大惨事が起こってしまいました。
連日、原因を究明しようとする報道が流れていますが、それには少し違和感を感じています。
必要なのは、原因究明ではなく「恒久対策」です。きれいごとではなく、これが最も重要です。
原因がわからなければ対策ができない? その通りです。
しかし、今回の事故については、それに限らないと思っています。
「先端技術の集合体」ともいえる旅客機は、多くの場面で自動操縦(オートパイロット)が用いられており、アメリカのメディアCNNによれば「操縦士が手動で飛行機を飛ばすのは平均すると10分間にも満たない」とされています。
一方、羽田空港では1日あたり700回以上離着陸が行われているのです。
このような状況の中で、滑走路の使用可否を航空交通管制、つまり人力により制御しているということが不思議でなりません。
「人は失敗するものである」というのは、ものづくり業界の常識です。
もちろん、航空交通管制においてもそのことは認識しており、ダブルチェックや復唱、指差し確認などの、言い間違い・聞き間違いの対策は行っていたのでしょう。しかし、やりとりは無線による伝言ですよね?完全ではありません。
あなたならこの航空機事故を教訓に、どんな恒久対策を講じますか?
実は、生産ラインで行われている安全対策が十分に応用できるのです。ご興味がございましたら、個別にお問い合わせください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- お知らせ2024年1月6日安全対策について
- お知らせ2023年12月4日COP28開催
- お知らせ2023年11月24日LINE公式アカウント
- お知らせ2023年9月5日労働災害ニュースからわかること